オーレックスパイダーモアSP301Aエンジン回転が途中から上がらない修理!

ポンコツ整備士
250419091331442
250419091331442

またまたポンコツ整備士です。今回はオーレックのスパイダーモアが使用中に突然エンジン吹かないと同業者から連絡あり引き取り後確認すると本当にエンジンはスムーズに掛かるが途中からは全く上がらない?原因は遠心クラッチの摩耗、ドラム摩耗でした。では分解後の修理と原因を調査していきましょう。

エンジン回転途中から上がらない?

故障を診断

同業者からエンジン掛かるけど途中でエンジン回転上がらないんよなー?と連絡ありその日に引き取り
するとほんとエンジンはスムーズに掛かるが途中で回転が上がらない?なんか抵抗がありしんどがっているような?う~ん、、、?

なんとなく予感センサーが発動し遠心クラッチが怪しいと判断!
エンジン取付部のM10のボルト4本を取り外しでエンジンは簡単に外れるので取り外して確認

エンジン外して裏返すと遠心クラッチは丸見えになるにで目視すると遠心クラッチがすり減って鉄の部分が見えてます、こりゃだめだ!次はドラム側確認これまたすり減って傷だらけな状態です。

そしてその下にクラッチの衝撃を吸収するダンパーゴムが付いてますがこれもちぎれて破損しています。

250419091539387
250419091502650

ほんとよくすり減ってますよね、大分無理して刈っているのが分かる状態機械の能力を完全オーバーしてるよなー機械が可哀そう!

さー!次は部品交換の段取り

部品の交換の仕方

250419101035737

部品交換の仕方ですが、そんなには難しくないですが交換用要領等を説明しますね!

遠心クラッチの交換

外す時はインパクトなどを使うと結構簡単に外れます、ねじを取り外したときに裏側にワッシャーが入ってますからなくさないように取り外してください。
取付時はワッシャー等をきっちりはめ込んでからねじを締めるんですが最初は手でゆっくり締めて完全にねじが奥まで入ってからインパクトなどで締めてください。そうしないとワッシャーが引っかかって締めるとボルトが折れたりねじ山を潰したりするので最初の取付は慎重に行ってください。

ドラムの交換

上のパーツリストの11番のケースと一体になってますが分解できます、古いドラムに穴が2か所開いていて一番外側の穴に細いドライバーなどを差し込んで回すとケースの穴と合う位置があり貫通するとドラムを固定できて5番のクラッチ部を少し大きなドライバーなどで緩める方向に回すと外れます。

外れたら今度は11番のケースのベアリングを交換します。スナップリングを外してベアリング6004のシール付きかDDUの新品を再度組付けてください。それから新しいドラムをプラッチックハンマーなどで打ち込んで先ほどの様に穴にドライバーを差し込み固定してしっかり締め付けて完了です。

さー次は、5番のクラッチ部にクッション用のダンパーゴムを組付けます。
この時にゴムは下側に入れますが互いに3か所ずつ入るので組付け時11番のケースをゆっくり組付けてからエンジンをゆっくり降ろしてきて遠心クラッチと11番のケースとゴムがしっかり入ったことを確認しながらエンジンを降ろし切りしっかり入ったらねじを取り付けクッションゴム等がしっかり入っているか確認してM10ボルト4本を締め付けてください。部品交換は以上です。

試運転

まずはエンジンを普通通りに始動しますが、走行レバーニュートラル、刈取りクラッチフリーにしているのを確認してエンジンスタート掛かったら走行レバー前進ですがゆっくりと回して徐々に回転を上げます。レバーの握りで調整。なぜかと言うと遠心クラッチとドラムに当たりが出来ていないからです。ゆっくり馴染ますイメージで何回か繰り返し全開で前進します。普通に動いていれば大丈夫なので後進や刈取りレバーを入れて動作確認して異常がなければOKです。あとは締め忘れやクラッチの遊びなど確認後使用してください。

最後に

どうでしたかー?意外と簡単にできると思いますが説明不足でなければいいんですが、注意点はエンジンをワイヤーなど取り付けたまま作業するので落としたりしないようにすることと分解時の部品の取り付け方向や向きなど間違えないようすれば大丈夫です。自信がなければ写真や動画などを逐一撮って確認しながら組むのも良いと思いますよー!今回の原因は明らかに機械の能力以上のオーバーワークです。無理をすると機械にものすごく負担が掛かりますし今の修理だけでなくいずれはどこかも消耗して修理となります。出来るだけ無理な作業はやめましょうーねぇ!

追伸

遠心クラッチの付いている機械で遠心クラッチがダメになったら必ずエンジン側のクランクシャフトにガタが無いか確認してください。少しでもガタが有れば農機具屋さんに確認してもらってくださいね!


タイトルとURLをコピーしました