何事もそうですが、一生懸命なことをしていると周りがきずかなくなることって在りますよね!
特に仕事中など納期や期限に追われると自分に集中して周りが見えなくなっていきます。
でも自分ひとりで仕事してるならいいですが、数人の事務所や、机の並びが近い事務所などは
特にキーボードの音だけでなく、イライラから来る騒音を作ったり慌てるゆえのいすやドアの
雑な扱いが騒音に成ったりしますよね!こうなると自然に周りもあの人忙しいんだなと気遣い
始めますが、これが毎回のようになると周りの人もイライラ仕出し悪循環になると思います。
音ハラスメント
具体例
- キーボードの音
- 電話の声
- ボールペンを投げたり筆圧を強くする
- ドアや引き出しの開け閉めの音
- 個人名を大声で呼ぶ
- 咳やくしゃみなど遠慮が無い
- etc
上げていけばキリが無いくらいですね、一人で仕事しているならいいですが、少数であろうと
自分以外がいる場合はやはり自身の行動も気を使わなければいけないと思います。
私自身もそういった傾向があるので反省というか行動を改める意味で記事を書いてます。
はっきり言ってキーボードの音ぐらいと思っていましたが周りの人はうるさかったんですね!
加害者側ってこんなもんなんですよね、周りが見えてない感じない思いもしない!
私を含めてきずかないのが一番の盲点です。
対策 意外と騒音
被害者側はモーうるさいとかイライラするとか思い出すと何とかならないかな自分の仕事ができない
集中できない本人に言えればいいが中々具体的な話になると揉めるのではと警戒してしまう
のが現状だと思います。上司も今時注意をするとハラスメントの関係で注意しずらいでも環境を
変えたいあの人も仕事を一生懸命やっているしなと思うところもあり反論されると中々厳しい
では被害者側は泣き寝入りすればいいんでしょうか?納得いきませんよね何とかしたいですよね
私が音ハラなので、私がそういった時感じるのは、誰か助けてとか、どうしようと思ってますね!
まず、音ハラしてる人がいれば、優しくどうしたんですか?イライラしてますね?
とかどう解決できないんですか?とかだと思います。私も解決できれば嬉しく思いますし一旦
落ち着きます。その後にあのままやってたらキーボードや電話壊れてましたよ!
ぐらいは私も笑って返せると思います。私の意見ですが!上司の方などは直接注意出来ないなら
朝礼などで事務所でのマナーなど最近は音ハラなどが在りますと全体に注意でなく
マナーを守りましょうと述べるなどとか、雑談で自分を悪役にしてこんなとこ自分は良くないよな
とか具体例で話してもらえると私なんかでも考えるので良いのでは、ほんと悪気が無いんですから
まとめ
音ハラをしてる人の大半は悪気はないと思います。でも集団行動するなら最低限のマナーは要ると
思いますし自覚する意識も必要ですよね、今流行の老害なども近いかも?(笑)
職場なのであまり他人と関わりたくないスタンスの方も居られますが、迷惑掛けてなければ
与えられたことをやっていれば自分は悪くないと言うのも集団行動の中の一人なんですかね?
その考えを決して否定してる訳ではありません。
その中でも気づいてない自分がいるのでは無いかと思うんです、物事の基準が自分で無く
相手の気持ちを理解して考えてから発言や行動をするのも大事なのでは無いかと思います。
怒らすのは簡単、怒らせないのは難しいといつも思ってます。