またまたポンコツ整備士です。今回は機械整備士がバッテリーの交換と交換の判断基準を紹介しようと思います。
よくあるのが久しぶりにトラクターで田んぼや畑でも牽こうかなと思ってエンジンかけるとあれ?掛からんぞ?ってことがあると思います。なんでぇ~?去年は調子よかったのに(泣)
そうなんですよね、一瞬辛くなるより なんで? 原因は?の方が気になりますよね!
交換するのは簡単ですが、本当にバッテリーで掛からないのかほかに原因は無いかの判断を3選で紹介しますので参考にしてください。
バッテリー
バッテリーの良否と確認
そもそもバッテリーとは、オルタネーターなどの発電された電気をバッテリーに貯めて機械のエンジン始動や電装類の使用に使うのが一般的な使い方です。バッテリーをよく見てみると6個の層になってそれぞれに2.2Vから2.3Vぐらいの電気を貯めることでき、その合計が6層なので概ね13.5V~13.8Vぐらいの蓄電になります。実際は12Vでは十分な電力カバーが出来ないんです。でもバッテリー単体で測定すると大体12.5V~12.8Vぐらいの測定値になると思います。
外観による判断
バッテリーを見た時に外観の判断は以下のような症状が見られるときは交換の判断にしてください。
- バッテリーの側面を手のひらで触って膨らみが無いか、変形していないか?
- ターミナルのプラスとマイナス部に極端に潮が吹いたように付着している。
- 密閉式はランプ窓の表示が説明シール通りか?
- キャップ式ならキャップを6個緩めて内部の電極版が黒く汚れていないか?
(この時内部の液が体や衣服に付かないように注意してください。)
このような状態が見られたら、現状エンジンが掛かっても交換時期が来ている判断にしてください。
故障的な判断
ターミナルのプラス、マイナス部とバッテリー側のプラス、マイナスに変形や腐り電蝕による熔解などによる充電不良、ターミナルの不良は交換で済みますが、バッテリー側の腐食があれば交換した方がいいです。
機械搭載時の確認方法
モニターパネルで確認
エンジン始動準備をして、まずエンジンキーを一段階回すその時のモニターパネルのランプの光り方を覚えておきます。
次にエンジンを掛ける方向に更に回したときにエンジン掛からない、その時にランプの点燈が消えかかってカチカチと音がなればほとんどがバッテリーの不良です。なぜランプの光り方を覚えるかと言うと
バッテリーが原因で無い時はエンジンスタートの位置にしたときランプの点燈がほとんど落ちずにエンジンが掛からい時があるからです。その場合はバッテリーが原因で無く機械的故障の判断になるからです。修理依頼時にこの事を修理屋さん伝えると大変助かるからです。無駄な作業や無駄な出張費が減ることになります。覚えておいてください。
最終的な交換判断方法
一番わかりやすい判断はほかのバッテリーをケーブルでつないでエンジンを始動する方法です。
この方法でエンジンが掛かれば8割方バッテリー不良で間違いないです。
残りの2割はオルタネーター不良がレギュレーターの不良になります、いわゆる充電をバッテリーにしていない状態です。この状態だといくら新品のバッテリーに交換してもまたエンジンが掛からなくなります。
ではどうしたら?その場合のバッテリーの交換判断の方法
- ブースターに繋いでエンジンを掛ける
- エンジンを掛けた時にバッテリーの電圧を測る
- 13.5V~13.8Vぐらいあれば充電はOK
- 12.5V~12.8Vぐらいなら充電不良
このような判断になります。要はエンジン掛けた時と掛けていない時の電圧差を見ています。
電圧差が1Vぐらいあれば充電はOKです。微妙なら修理屋さんに判断してもらいましょう。
もし判断間違えで充電してないのにバッテリー新品にしたのにバッテリー上がった時は修理後にそのバッテリーを弱電の充電で朝から夜くらいまでゆっくり充電すれば大丈夫です。大体は少しの充電で回復すると思います。しっかりした充電器で無い場合は少しずつ充電してください。やりすぎると過充電になりそのバッテリーは使えなくなります。
まとめ
どうでしたか?理解出来ましたか!最近はバッテリーも安いのから高いの迄色々ありますが出来れば国産化かメジャーなメーカーのバッテリーを使ってください。
最後に交換時の適合の見方を説明しときますね!
例えば 40B19Lとバッテリー上部に表示
- 40がバッテリー容量
- Bは端子の大きさ
- 19がサイズ
- L端子のプラス、マイナスの向き L左 R右
なので2番と3番と4番を間違えなければ使えます。1番が55でも45でも大丈夫です。1番は出来るだけ数字の大きい方がいいです。
2番はDサイズもありますが、基本の見方は同じです。例 75D26Lとか BがⅮになっただけです。
まとめが長くなりました、以上バッテリー交換の基準3選でした。ぜひ参考にしてください。
バッテリーの参考リンクを添付しますので是非ご検討の程お願いします。